第97回例会
Rotary E-club of HYOGO
2016年5月9日開会
5月15日 Eクラブフォーラムが開催されます。
はじめの点鐘

ロータリーソング
SAA: 今週のロータリーソングは、「R-O-T-A-R-Y」です。元気よく歌いましょう。

会長の時間
今朝(9日朝)震災後2回目の熊本・大分から戻りました。
東日本大震災の時は、10日~2週間のローテーションで数名の学生が約2年間常駐し、現地の情報から引っ越しなど人手が必要な時は、バスで数十人を送り出しました
熊本は何ができるか考えるために、熊本市内の障害者施設、教会、阿蘇のキャンプ場、そして益城市の避難所を訪問し、 学生を長期に受け入れていただいて、活動できる場所を探しました
報道よりも悲惨な場所もあれば、店舗や観光地が通常通り営業しているところも多く、現状を伝えるのは困難です
学生ボランティアがどこでどんな活動ができるかは、今回知り合った現地の方々とさらに連絡を取りながら決定します
今回宿泊したのは阿蘇プラザホテルでした
7月1日までは災害支援者優先ということで格安でしたので、「前回の車中泊よりマシ」というレベルの期待でしたが、私の人生で最高級と言っていいホテルでした
確かにセルフな部分が多いけれども私たちには申し訳ないくらい贅沢でした
同じ日に泊まったのは、東京からの医師団、北海道の役所の人、テレビクルー、作業着を着た建築・土木関係者などです
地元に話をうかがうと、地震で水脈が変わり温泉が出なくなり廃業を決めた老舗ホテルもあるそうです
多くの地元の方の雇用も失われたと想像できます
災害ボランティアでなくても、観光も支援です

幹事報告
室津エレクト、石井次期地区研修リーダーより「地区研修・協議会ご出席へのお礼」がとどいております(別紙参照)

委員会報告
5月第2週目から第3週目にかけてクラブアッセンブリーをおこないます。次年度会長方針 5大奉仕委員長 その他委員長は準備をお願いいたします。詳細はeクラブのメッセンジャーにてご連絡をいたします。
今週の卓話は、オーストラリアでのロデオスクールの取り組みと、ロータリアンとロータアクターが集うロータリーサミットの映像です。

卓 話
デオスクール from Rotary International on Vimeo.

おわりの点鐘

この例会に共感された方は、「いいね」をお願い致します。