第516回例会
Rotary E-club of HYOGO
2025年11月10日開会
11月はロータリー財団月間です
はじめの点鐘
ロータリーソング
SAA: 今週のロータリーソングは、「それでこそロータリー」です。元気よく歌いましょう。
-
♪ それでこそロータリーOpen or Close
一、どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローローロータリー
ニ、笑顔 笑顔で 語り合おうよ
心と心で 結び合おうよ
みんな世の為 働らき合おうよ
それでこそ ローローロータリー
三、どこの国にも 友が居るよ
みんな一つの 輪になろうよ
同じ心で 親しみ合おうよ
それでこそ ローローロータリー
会長の時間
皆さん、こんにちは。HYOGOロータリーEクラブ会長の長澤です。
11月10日、第516回例会の会長の時間です。
めっきり寒くなってきた11月、いかがお過ごしでしょうか?世間では四季が『二季』になってきたとも言われてますが、短い秋を楽しみたいものです。
さて11月のロータリー月間は『ロータリー財団月間』ということで、毎月送っていただいてます『財団室NEWS』から記事をご紹介したいと思います。
【日経新聞への広告掲載】
10月24日は『世界ポリオデー』でした。この『世界ポリオデー』であわせて日本経済新聞にポリオ根絶と世界ポリオデーについての広告が掲載されました。
水野RI理事の発議と、34地区ガバナーの協賛のもと、ロータリー公共イメージコーディネーター(RPIC)が『ローターの友』編集部と協力して実施されました。
【尾身茂先生のオピニオン記事】https://www.asahi.com/withplanet/article/16109128
2025年は日本を含む西太平洋地域が世界保健機関(WHO)からポリオの根絶認定を受けてから25周年を迎えるという節目の年ということです。
ですが、日本含め多くの国・地域で根絶したとしてもウイルスには国境がなく、世界に脅威を与えるということは、昨今のコロナウイルスで痛感しました。
症例数のデータもありましたのでご紹介しておきます。根絶への最後の一歩が非常に困難であるということですので、引き続きロータリアンとして意識して取り組んで参りたいと改めて思いました。


今回の卓話は先週のガバナー公式訪問例会の内容となります。城ガバナーからも依頼がありましたように、Eクラブとしても出来る限りの地区や財団への支援を実施してまいりたいと思います。
では、今週も宜しくお願いします!
幹事報告


公式訪問御礼状
HYOGO ロータリーEクラブ
会長 長澤 友滋 様
幹事 吉井 久美子 様
2025年10月28日
先般の公式訪問例会、会長・幹事懇談会に際しましては、温かくお迎えいただき感謝申し上げます。
今後ともご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
貴クラブの益々のご発展と会員各位のご健勝をお祈り申し上げます。
国際ロータリー第2680地区
ガバナー 城 守
地区補助金プロジェクト見学訪問のご案内
拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素はロータリー活動に格別のご尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび当地区にて、ロータリー財団「地区補助金」を活用した下記奉仕プロジェクトが実施されます。折角の価値ある事業を広く各クラブ会員の皆様にもご見学賜りたく、下記の通り、ご案内を申し上げます。各クラブに於ける奉仕プロジェクト立案の好機、並びに会員各位にとっての得難い研鑚機会として頂ければ幸甚に存じます。(プロジェクトの内容や当日運営の詳細については、下記実施クラブ照会先宛にお問い合せ下さい。)
当プロジェクトの見学訪問を希望される場合は、お手数ながら、各クラブから直接、実施クラブ事務局(下記登録先)宛に事前登録下さいますようお願い申し上げます。
| 実施クラブ * | 甲子園ロータリークラブ |
| プロジェクト名 * | みやっ子球児!夢の甲子園球場でバッティング体験 |
| プロジェクト概要
(140文字以内) |
今後、夢をもって野球を楽しんでもらうよう、憧れの甲子園球場で、スコアボードに自分の名前が表示され、名前がアナウンスされ、そして打席に立って、プロ野球選手と同じ体験を経験してもらう。 |
| 実施日時 * | 2025年12月7日(日)10時~13時45分 |
| 当日スケジュール* | 2025年12月7日(日)10時~13時45分 |
| 実施場所 * | 甲子園球場 |
| 参加費 | なし |
| 人数制限 | 10名 |
| 見学に係る注意事項 | 球場への出入りに関しては、入場証の提示が必要となります。 |
| メークアップの可否 | 否 |
| 実施クラブ照会先 | クラブ事務局 TEL:0798-44-5360 |
| 事前登録先 | クラブ事務局 |
| 登録締切日 | 11月14日まで |
2025-26年度地区行事 スポーツ大会のご案内
この度、スポーツ大会を開催いたします。会員同士の親睦、またローターアクトについて学ぶ場をご用意しております。開催日時、会場等は下記の詳細をご確認ください。
日時 2025年12月14日(日)
13:00 受付開始
13:30 開会式
14:00 アイスブレイク
14:30 メインプログラム 【デカカルタ取り】
16:20 閉会式・終了・後片付け
会場 芦屋市民センター 本館多目的ホール (〒659-0068 兵庫県芦屋市業平町8-24)
登録料 ロータリアン:3,000円、ローターアクター:2,000円、ゲスト:2,000円
2680地区全体のローターアクターが減少傾向にあります。地区、引いてはローターアクトクラブ全体の活性化のため、是非皆様お誘い合わせの上ご参加下さい。
登録方法 クラブごとに取り纏め、登録用紙をご記入の上、メールにてお送りください。
※領収書はクラブごとに発行いたします。個別発行をご希望の方はお申し付けください。
宛先: 匂梅 秀輝 (2680地区ローターアクト 幹事)
E-Mail: [email protected]
登録・振込期限:2025年12月1日(月)
・貴クラブでお取り纏め頂き、お振込みください。
・振込手数料は貴クラブにてご負担ください。
服装 運動できる服装でお越しいただくかご持参ください。館内シューズは不要です。
問い合わせ 地区幹事:匂梅 秀輝
E-Mail: [email protected]
交通アクセス
・電車でお越しの方:JR芦屋駅から徒歩10分程
・車でお越しの方:芦屋市民センター別館に駐車場あり(27台)
社会奉仕・環境セミナーのご案内
標記セミナーを下記の通り開催いたします。今年度は社会奉仕委員会に環境委員会が小委員会として組み込まれ、開催されます。地区内クラブの社会奉仕活動の事例発表に加え、環境関係の事例発表の機会となります。
日時 2025年11月29日(土)13:30~16:00
場所 三宮研修センター8階 805号室
〒651-0085 神戸市中央区八幡通4-2-12 FRⅡビル
出席対象 社会奉仕委員長および社会奉仕担当者のうち1~2名
※地区Web管理システムより登録の際、参加備考欄に役職をご入力ください。
登録締切 2025年11月19日(水)
2026-27年度 補助金管理セミナーのご案内
クラブがロータリー財団の補助金プログラムに参加するには、このセミナーに出席し、資格認定を受ける必要があります。補助金プログラムの概要、申請方法、事務日程の説明に加え、補助金プロジェクトへの取組みについて情報交換を行うテーブルディスカッションを予定しています。
日時 2025年12月7日(日)13:30~16:30
場所 神戸ポートピアホテル 本館地下1階 和楽の間
出席要請 会長エレクト
* 会長エレクトが無理な場合は、クラブが指定する代表者1名が出席してください。
* 次年度地区補助金の申請を予定しているクラブは、申請実務担当者も出席してください。
登録 地区Web管理システムからお願いします。備考欄にクラブ役職をご入力ください。
例:会長エレクト 次年度幹事
登録締切 2025年11月20日(木)
持ち物 「補助金申請・補助金管理マニュアル2025」
2025年11月中旬に全クラブへPDF版をメール送付、地区ホームページにもアップロード予定。PCやタブレット等にダウンロードするか、カラー印刷してご持参ください。
卓 話
HYOGOロータリーEクラブ 公式訪問 例会卓話
HYOGOロータリーEクラブの皆さま、ただ今ご紹介をいただきました2025-26年度国際ロータリー第2680地区ガバナーを務めています、姫路ロータリークラブ所属の城 守でございます。よろしくお願い申し上げます。
HYOGOロータリーEクラブ様は、創立12年目を迎えられるクラブでいらっしゃいます。本日この例会開始前に約1時間、長澤友滋会長・吉井久美子幹事のお二人と私・三木健義代表幹事の4名で会長・幹事懇談会を行い、HYOGOロータリーEクラブ様の現況報告などをお聞きしました。
長澤会長はフランチェスコ・アレッツォ国際ロータリー会長のメッセージ、地区ガバナーである私の地区行動指針にもご理解を示していただき、HYOGOロータリーEクラブ様の会長方針及び事業計画を説明していただきました。
今年度地区におきましては、吉井久美子様、堤万佐子様、福山太一様、児玉貴春様、古杉和広様にご奉仕いただいています。あと8か月間よろしくお願い申し上げます。
さて、本年度からRI会長テーマが「メッセージ」へと変わりました。
「UNITE FOR GOOD よいことのために手を取りあおう」です。
このメッセージは国際ロータリーとしてのメッセージで、翌年度以降も使われるかも知れないという含みを持たせています。
皆さまもご承知の通り、デ・カマルゴ氏は、突然6月8日に会長エレクトの職を辞任されましたが、すぐにRI細則に則り新しい会長エレクトが選出されました。今年度会長のフランチェスコ・アレッツォ氏です。このRI会長メッセージは、当然のことながら引き継がれたものです。このメッセージは、政治、地理、イデオロギーでますます分断されている世界において、結束する力となるようロータリー会員に呼びかけるものです。思い起こせば、まるで今回の事態を予期していたかのような会長テーマから会長メッセージへの転換でした。
メッセージで一番強調されているのは、会員の力です。組織全体で会員増強に力を注ぐことが不可欠です。ロータリーの最大の財産、それは会員です。その会員増強とクラブ活性化に向けたロードマップは、革新、継続性、パートナーシップという不可欠な3つの柱に基づいています。
それを受けて、今年度のガバナー行動指針は、RI会長のメッセージをもとに地区運営の継続性の意味も込めて「手に手つないで 革新的な行動をしよう!TAKE ACTION TOGETHER ! MAKE INNOVATION !」としました。
2022-23年度地区大会では新たな3ヶ年地区戦略計画が採択され、新たな地区ビジョンが施行されました。それは「私たちは、ロータリーの中核的価値観・奉仕の実践を尊重し、自らの人間力を高めるとともに、活気にあふれ、魅力あるクラブの実現を目指し、地域社会や世界に持続可能な良い変化を生むために行動します。」です。今年度が仕上げの3年目になりますので、地区行動計画委員会で次年度以降の地区ビジョンの見直し、もしくは継続を検討してまいります。
<3-Year Rolling Goals>
国際ロータリーは活動や目標の継続性を重要な課題と位置づけ、2024-25年度をトライアル期間の初年度とし、地区やクラブに対し理解と協力を要請しています。これはクラブの発展と活性化のために行うものです。私たちが時代の変化と共に具体的に変化していく為に、新たな挑戦のチャンスととらまえ実践をお願いいたします。
<クラブサポートミーティング>
今年度からガバナーは、クラブ会長とのコミュニケーションをはかり、各重要項目のクラブ目標達成をサポートする新たな施策として、定期的なオンラインミーティングを開催し、ガバナー及び地域リーダーがクラブの目標に対する進捗を把握、共有し適宜対応策の検討、助言を行えるようにしてまいります。このミーティングを効果的なものにする為に、クラブ会長にはご理解とご協力をお願いしております。
さて2026年6月13日~17日に台北国際大会が開催されます。早く申し込むほど価格が安くなっていますので、皆さまお誘いあわせの上、お一人でも多くのご登録とご参加をお願い申し上げます。また6月13日夜には地区ナイト(ガバナーナイト)をご用意しています。
最後に、今年度は今までに増してお願いすることが多くなり皆さまにはご負担をおかけしますが、今まで以上にクラブが活性化することを夢見て、皆で手を取りあって、成長、奉仕、つながりの旅路を共に歩んでまいりましょう。
本日は誠にありがとうございました。

おわりの点鐘
この例会に共感された方は、「いいね」をお願い致します。

