第508回例会
Rotary E-club of HYOGO
2025年8月18日開会
8月は会員増強・新クラブ結成推進月間です。
はじめの点鐘

ロータリーソング
SAA: 今週のロータリーソングは、「我らの生業」です。元気よく歌いましょう。
-
♪ 我らの生業Open or Close
一、我等の生業さまざまなれど
集いて図る心は一つ
求むるところは平和親睦
力むるところは向上奉仕
おゝロータリアン 我等の集い
二、奉仕に集える我等は望む
正しき道に果をとるを
人の世挙りて光を浴みつ
力を協せて争忌むを
おゝロータリアン 我等の集い

会長の時間
皆さん、こんにちは。HYOGOロータリーEクラブ会長の長澤です。
8月18日、第508回例会の会長の時間です。
お盆期間をみなさま、いかがお過ごしでしょうか?そんなお盆期間にニュースが飛び込んできました。8月14日に茶道裏千家の前家元、千玄室さんが102歳でお亡くなりになったという内容でした。
千玄室さんのことを知ったのは、とある自己啓発月間誌でした。会社の社員教育用に購読しておりました時期に、著名な方々数名で持ち回りで巻頭記事を寄せておられ、その中に千玄室さんがおられました。
他人への小さな思いやり、手を差し伸べることが喜びとなって自分に返ってくる
それが人生の幸せである
それが自ずと平和につながる
といったわかりやすいお話が多かった記憶です。
後にその千玄室さんが、京都ロータリークラブに在籍されるロータリアンであることを知り、数々の功績を知ることとなりました。遠い存在の方であるのは間違いありませんが、少しだけ身近に感じたことを覚えております。
千玄室さんに関するロータリーの記事がありましたので、ご紹介します。
平和に関する強い思いをお伝えになった千玄室さん。
「過去と向き合い、その教訓を未来に伝えることは、今生きている者の責任である」
という言葉を重く受け止めて行動のできる人間にならなければと思う機会となりました。
心からお悔やみ申し上げます。
8月もまだまだ暑い日々ではありますが、今週も元気よく1週間過ごしましょう。
体調にはくれぐれもご注意の上、今週も宜しくお願いします。

幹事報告
9月クラブサポートミーティング 開催のお知らせ
平素は地区の諸活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、2025-26年度9月のクラブサポートミーティングをオンライン(Zoom会議)にて下記の通り開催いたします。ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。つきましては、参加ご登録を下記のGoogle登録フォームよりお願いいたします。
日時:2025年9月5日(土) 20:00~21:00
場所:オンライン(Zoom)
趣旨:
水野RI理事より要請を受け、25-26年度における各重要項目のクラブ目標達成をサポートする新たな施策として、定期的なオンラインミーティングを開催し、ガバナーがクラブの目標に対する進捗を把握、共有し、適宜対応策の検討、助言等を行えるようにします。
詳細は以下Japan Portal siteをご確認ください。
https://www.japanrotary.club/supportmeeting
ご回答締切:8月31日(日)まで
つきましては、ご出欠回答を以下Google登録フォームにてご回答いただけますと幸いです。
https://forms.gle/2zWkd2huDHXEFKRx7
Zoomで参加する前にご確認ください
出席を取りますので、ご自身のアカウント名を必ず『クラブ名、お名前』としてください。
※クラブ名は名称のみご入力ください。○○RCや○○ロータリークラブ、○○クラブ等は付けない
例)「姫路 城 守」 「姫路 三木健義」など
第54回 ロータリー研究会 ご案内および登録について
今年度の第54回ロータリー研究会は、フランチェスコ・アレッツオRI会長ご夫妻、ホルガー・クナークTRF管理委員長ご夫妻をお迎えし、2025年11月17日(月)~20日(木)までの4日間、パシフィコ横浜において開催いたします。
また、これからのロータリー活動の糧としていただくよう、パートナーの皆さまやローターアクトクラブ地区代表、ガバナー補佐、元・次期ガバナー補佐、地区委員長、クラブ会長(元・現・エレクト)の皆さまにも広くご参加を呼び掛けております。どうぞ奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
なお、ご登録、お支払いにつきましては、例年どおり貴地区ガバナー事務所で取りまとめていただくことをお願いしております。
ホテルの宿泊につきましても、貴地区ガバナー事務所で取りまとめて、ロータリー研究会事務局にお申し込みいただくことにしております。しかしながらホテル需要の高まりによりまして、早期のご案内となりました。
ご案内対象者
【ロータリー研究会の登録資格者及び資格者に準ずる皆様】
元RI会長、元RI理事、地区ガバナー、パストガバナー、地区ガバナーエレクト、地区ガバナーノミニー、地区ガバナーノミニー・デジグネート およびそのパートナーの皆様
【本年度、ゲストとしてご出席いただきたい皆様】
1)地区においてリーダーとしてご活躍の皆様
ガバナー補佐、元ガバナー補佐、次期ガバナー補佐、地区委員長、委員ならびにパートナーの皆さま
※ガバナー補佐の皆さまのご出席を是非お願いいたします。
2)ローターアクトクラブ地区代表
※RIの正式メンバーであるローターアクトクラブ(RAC)地区代表のご参加を推奨いたします。ただし、登録料等のご負担については、所属地区に特別のご配慮をお願いいたしたいと存じます。
3)クラブにおいてリーダーとしてご活躍の皆様
クラブ会長(元・現・エレクト)ならびにパートナーの皆さま
4)ローターアクターならびに米山記念奨学生の皆様
送付書類
P-a 第54回ロータリー研究会 ご案内および登録について(Wordファイル)
P-b 第54回ロータリー研究会 宿泊に関するご案内(Wordファイル)
P-c 第54回ロータリー研究会 リーフレット(PDF)
P-d パシフィコ横浜までのアクセス(PDF)
P-e 第54回ロータリー研究会 登録申込書・宿泊申込書(Excelファイル)
P-f 本会議ならびに付随プログラムのスケジュールについて_第54回ロータリー研究会
P-g 第54回ロータリー研究会 スケジュール一覧(Excelファイル)
※お問い合わせは、貴地区ガバナー事務所にお願いいたします。
登録方法
1.送付の第54回ロータリー研究会登録申込書・宿泊申込書(P-e)に必要事項をご入力またはご記入いただき、控えを保存のうえ、貴地区ガバナー事務所へお送りください。
※ご欠席の場合も必ずご提出ください。
2.第54回ロータリー研究会登録申込書・宿泊申込書(P-e)および登録料は、貴地区ガバナー事務所で取りまとめていただくことになっています。
登録料
Ⅰ.本会議(ロータリー研究会)の登録費用(11/19-20)
1)ロータリー研究会の登録資格者及び資格者に準ずる皆様 お1人 38,000円
元RI会長、元RI理事、RI理事、RI理事エレクト、地区ガバナー、パストガバナー、地区ガバナーエレクト、地区ガバナーノミニー、地区ガバナーノミニー・デジグネート
2)ゲスト/本年度、ご出席いただきたい皆様 お1人 30,000円
ガバナー補佐、元ガバナー補佐、次期ガバナー補佐、地区委員長・委員、クラブ会長、元クラブ会長、クラブ会長エレクト、そのほか、ゲスト
3)上記の方々のパートナーの皆様 お1人 20,000円
4)ローターアクトクラブ地区代表/ローターアクター/米山奨学生 お1人 20,000円
Ⅱ.RI会長ご夫妻・TRF管理委員長ご夫妻歓迎晩餐会(11/18夜)
お1人 32,000円
Ⅲ.UNITE FOR GOOD NIGHT/ロータリー研究会懇親会(11/19夜)
お1人 22,000円
Ⅳ.パートナープログラム お1人 3,000円
※RI会長ご夫妻・TRF管理委員長ご夫妻 歓迎晩餐会、UNITE FOR GOOD NIGHT、パートナープログラムへの参加にはロータリー研究会へのご登録が必要になります。
登録期限
2025年9月30日(火)厳守
登録変更期限
2025年10月10日(金)
※10月10日(金)以降のお取り消しは、誠に勝手ながらご返金いたしかねますので予めご了承ください。
宿泊申込期限
宿泊のお申し込みは手配の関係上、2025年9月5日(金)までに、ご連絡ください。
宿泊ホテル
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル
〒220-8522 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1
TEL:045-223-2300(代表) / FAX:045-221-0650
ホームページアドレス:https://www.intercontinental.com/
横浜ベイホテル東急
〒220-8543 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3-7
TEL:045-682-2222(代表) / FAX:045-682-2223
ホームページアドレス:https://ybht.co.jp/
1.第54回ロータリー研究会 登録申込書・宿泊申込書(P-e)にご希望の部屋タイプと宿泊日予定をご記入いただき、貴地区ガバナー事務所へご提出ください。
今回は、シングルルームのご用意はしておりません。ツインルームのシングルユースになります。ただし、ご指定はご遠慮ください。
2.宿泊変更、取り消しは、貴地区ガバナー事務所で取りまとめ、第54回ロータリー研究会事務局にご連絡いただくようお願いしております。お問い合わせ、申し込み、変更は貴地区ガバナー事務所へお願いいたします。
3.宿泊のキャンセルポリシーは、確認中でございます。また後日ご案内申し上げます。
交通
パシフィコ横浜までのアクセス(P-d)を同封しておりますので、各自お越しください。
お問い合わせ先
第54回ロータリー研究会事務局
〒191-0003東京都日野市日野台1-21-1
千代田運輸株式会社内
E-mail: [email protected]
国際ロータリー第2680地区ローターアクト 2025-26年度地区行事 地区交流会(アクトの日)のご案内
この度、地区交流会(アクトの日)を開催することとなりました。会員同士の親睦、またローターアクトについて学ぶ場をご用意しております。開催日時、会場等は下記の詳細をご確認ください。諸事ご多用の事とは存じますが皆様のご参加を賜ります様ご案内申し上げます。
日時:2025年9月13日(土)
13:00 開会式
13:15 RACのシステム、ロータリー財団について
14:40 メインプログラム 【カヌー・カヤック体験】
16:20 閉会式
16:30 終了・後片付け
会場:兵庫県立円山川公苑
(〒669-6123 兵庫県豊岡市小島1163 多目的スタジオ)
登録料:
☆ロータリアン:3,000円
☆ローターアクター:3,000円
☆ゲスト:2,000円
2680地区全体のローターアクターが減少傾向にあります。地区、引いてはローターアクトクラブ全体の活性化のため、是非皆様お誘い合わせの上ご参加下さい。
登録方法
クラブごとに取り纏め、登録用紙に必要事項をご記入の上、メールにてお送りください。
※領収書はクラブごとに発行いたします。個別発行をご希望の方はお申し付けください。
宛先:匂梅 秀輝 (2680地区ローターアクト 幹事) E-Mail [email protected]
振込先
ゆうちょ銀行 支店名:438 預金種目:普通預金 口座番号:8161016
口座名義:国際ロータリー第2680地区ローターアクトクラブ
登録・振込期限:2025年9月1日(月)
・貴クラブでお取り纏め頂き、お振込み頂きますようお願い申し上げます。
・振込手数料は、申し訳ございませんが貴クラブにてご負担をお願い申し上げます。
服装
10人用カッターに乗りますので、水がかかる可能性があります。
濡れてもよい服装、または着替えをお持ちの上お越しください。
雨天時
雨天時または晴天時でも強風が吹いている場合は安全確保の観点から中止となります。その場合、登録用紙に記載された連絡先に当日の午前6時半までに連絡させていただきます。
問い合わせ
☆連絡先 地区幹事:匂梅 秀輝 ☆E-Mail : [email protected]
交通アクセス
・電車でお越しの方
大阪から: JR山陰本線特急で2時間、全但バスの特急バスで3時間半
神戸から: JR特急はまかぜで2時間半、全但バスの特急バスで3時間半
京都から: JR特急きのさきで2時間半
JR「城崎温泉駅」より: 全但バスを利用「日和山」行き乗車「小島」下車、 徒歩約20分
・車でお越しの方
各出発地点から〒669-6123 兵庫県豊岡市小島1163を地図アプリ等でご利用ください。
駐車場は無料となります。

委員会報告
お世話になっております。ロータリー米山記念奨学会です。
今月の“ハイライトよねやま”ができあがりましたので、お送りします。
ぜひご覧いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
▼全文は、こちらよりご覧ください。
https://www.rotary-yoneyama.or.jp/content/uploads/summary/highlight305_pdf.pdf
(公財)ロータリー米山記念奨学会ニュース
………………………………………………………………………
★ ハ イ ラ イ ト よ ね や ま 305号 ★ 2025年8月13日発行
………………………………………………………………………
::今月のトピックス::
——————
★ 今月のトピックス ★
・ 米山学友設立の日本式教育学校を天皇陛下が訪問
・ 2026学年度奨学生の募集を開始
・ 寄付金速報 —2025-26年度の始まりは—
・ 多様性あふれる第2580地区米山学友会
・ 米山学友の活躍を紹介 『米山学友の群像vol.6』 完成
《今月のピックアップ記事》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
米山学友設立の日本式教育学校を天皇陛下が訪問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月10日、モンゴルを公式訪問中の天皇陛下が、同国国会議員を務める米山学友の
ジャンチブ・ガルバドラッハさん(1998-99/山形北RC)が日本式教育を導入して
設立した「新モンゴル学園」を訪問されました。当日、同学園の学生・教職員代表らが
日本語での校歌合唱などで天皇陛下を歓迎しました。ジャンチブさんからは、同学園の
沿革や日本との関係、学生の日本留学実績、帰国後の活躍などについてご説明をし、
多くのロータリー会員や山形市の仲間による支援で設立に至った経緯や、優秀な留学生に
奨学金を支給している奨学財団について触れながら、「国づくりは人づくり」の考えの下、
質の高い教育を行うために日本の教育をモデルにしていることをお伝えしました。
天皇陛下は、日本の教育制度がモンゴルの役に立っていること、多くの卒業生が日本留学を
終えて帰国し、母国の発展のために努力しているという話に対して、喜びの意を表された
そうです。全体で40分の訪問スケジュールの中で、天皇陛下は高校生の日本語の授業を
ご覧になり、生徒らが発表した夢や目標に対して感想を述べられ、生徒たちにいくつか
質問をされました。
天皇陛下はジャンチブさんに対し、「良いことをしていますね。国の基礎は教育です。
これからも日本とモンゴルの若者たちの交流を進めてください」と述べられ、握手と
ともに「新モンゴル学園の更なる発展をお祈りします」と激励の言葉を伝えられ、訪問を
終えられました。
その他の記事は、ぜひPDF版をご覧ください。
→ https://www.rotary-yoneyama.or.jp/content/uploads/summary/highlight305_pdf.pdf
以上
※メールアドレスの変更、配信解除などのご希望がございましたら、
お手数ですが、このメールの返信にてお知らせください。
よろしくお願い申し上げます。
…………………………………………………………………………
公益財団法人ロータリー米山記念奨学会
事務局長 峯 純子
編集担当 長尾
Tel:03-3434-8681 Fax:03-3578-8281
問い合わせメール: [email protected]
米山記念奨学会ホームページ: https://www.rotary-yoneyama.or.jp/
…………………………………………………………………………

卓 話
地経学の最新情勢とその必要性
HYOGOロータリーEクラブ
児玉貴春
皆さんこんにちは。前回は初春に「地経学」(地政学+経済学)を見つけたという卓話を書き、結構反響があったのですが、それからはいろんなところで「地経学」という言葉を目にするようになりました。その中で非常に「地経学」の必要性を実感できるものがありました。国際政治経済学者で地経学研究所所長の鈴木一人東京大学教授が、5月に新聞紙上で「地経学」について述べられていましたので、以下の通りまとめてみました。
・「地経学は国際社会での国家間の関係を軍事力ではなく、経済の側面から読み解く。トランプ大統領の関税攻勢が世界を大混乱させたが、 突然起きたわけではない。バイデン政権時から中国に対して半導体輸出規制を課すなど経済的圧力によって政治的戦略的目標達成に動いてきた。地経学の考え方を使えば背景がよくわかる。」
・「国内にレアアースや天然ガスのような資源がどれだけあるか。米国やロシアなどの資源国はそれだけで大きな地経学的パワーを持っている。」
・「トランプ政権はこのパワーを武器に、関税交渉を通じて相手国の政策的な判断を変え、自国の意思や価値観を押し通そうとしている。」
・「こうした国家戦略としての経済的な力の行使をエコノミック・ステイトクラフト(ES)という。その対抗策を講じるのが経済安全保障。」
・「例えば、不可欠性というパワーが有効だ。日本の炭素繊維には、これがないと、どの国も航空機を作るのが難しい不可欠性がある。輸出管理を強化すれば、相手国は大変困ることになる。」
・「この状況は経済と政治を切り分ける従来の国際政治学や地理的条件から考える地政学では理解が難しい。」
・「国が経済を武器として使う状況では、経済と政治の分離がなくなり、融合する。安全保障は国、経済は企業という分業の発想を変えざるを得ない」。
・「例えば、中国政府がレアアースの輸出を止めれば、日本の自動車メーカーが一番先に困る。リスクの最前線に立つのは企業であり、経営者やビジネスマンが損害を被ることになる。」
・「突然のトランプ関税の発動で会社の業績が悪くなれば、働く人たちの生活に影響が及ぶ。当然、政府が対策を考えるが、企業経営者もどうするか考えなくてはいけない。会社員にとっても安全保障や国際関係は、もはや他人事ではない、自分事だと考えざるを得ない。」
・「激動する世界をどうとらえるか、国際社会での日本の役割も大きく変わっている。これは学生のうちに、考えておくべき問題だ。社会人になってからでは遅すぎる。」
・「かつては米国についていけば大丈夫だと誰もが思うだろうが、ではどうするか。自分たちで考えるしかない。その時、地経学がおおいに頼りになるはず。」
以上の通り、鈴木教授は現状にかなり危機感をお持ちなのがよくわかりますし「地経学」
がいかに必要であるかを述べられています。
ここで「地経学」の少しおさらいをしてみましょう・
「地経学」は、1990年に生まれた比較的新しい学問(1990年米エドワード・ルトワック提唱)で、「地政学的課題を経済という手段を使って解決する」ことを目指しています。
まず「地政学(ジオポリティクス)」とはなんでしょうか?その名前の通り「軍事戦略の理論」です。地図を戦略的に見て、いかに空間を支配するかを考えるものです。国家はつねに周りの国を見極めながら戦略を練って国を守っています。その時の地理的な視点から戦略を考えるのが「地政学」です。
全ての国は、地理的条件から逃れることはできません。また課題解決の手段として軍事力を使うのが基本的なスタンスとなっています。19世紀、欧米列強は領土や植民地を拡大するために世界各地で激しく争いました。いわゆる「帝国主義」です。つまり「欧米の帝国主義と結びついて発展した理論」でもあります。これが「軍事戦略の理論」と言われるゆえんです。
現代においては、大国同士が正面衝突する戦争はお互いにとってダメージが大きく人類が滅びる可能性もあり、軍事以外の別の手段を模索すると、経済的なあらゆる手段を使って相手国より優位に立とうとします。いわゆる関税の引き上げ、為替の切り下げ、金融・通貨の勢力圏争い、グローバル人材の争奪戦、最先端技術の獲得競争、インフラ投資、サイバー攻撃、メディア戦などです。近年では、このような軍事以外のあらゆる手段を使った「戦争」を「ハイブリッド戦争」と呼びます。
また「地経学」の考え方は、経済安全保障の概念に通じるものがあります。「地経学」を「攻め」と」「守り」に分けた時、「守り」の部分が「経済安全保障」にあたると考えられています。経済という手段を使って、積極的に他国の政策に影響を与え、地政学的に有利な状況を作り出す、場合によっては経済的な利益を奪う、これは「地経学」の「攻め」です。一方、食料やエネルギー、基幹産業、先端技術を守るために、経済的な手段を使って他国からの影響を回避する、これは「地経学」の「守り」であり、「経済安全保障」の考え方です。
日本の経済安全保障には以下の4つの柱がありますので、ここでご紹介しましょう。
① サプライチェーンの強靭化
・グローバル化した日本企業は、世界各地から原材料を仕入れ、コスト面や流通網の最適な国で生産し、利益を最大化できるよう販売していますが、この供給網が寸断されないように強化を図っていきます
② 技術の不拡散
・かつて技術大国と呼ばれた日本ですが、今や多くの技術が中国などに流出し、優位性を保てなくなっています。特許の非公開化などを厳格にする必要があります
③ インフラの安全確保
・最近は大量のデータを送り付けてシステムをダウンさせるサイバー攻撃などが多くなり、社会活動の要である電力や通信が長期間の機能不全にならないよう対策を進めています
④ 先端技術・産業の開発支援
・半導体、AI、ナノテクノロジー、ロボット、遺伝子編集、再生可能エネルギーなど、各国が研究開発を競う分野で後れを取らないよう政府の民間への積極的な支援が求められます
以上、4つの柱をご紹介しましたが、①~③は、「守り」の経済安全保障と言われており、要するに供給網の強靭化、技術の不拡散、インフラの安全確保が推進されれば、他国への過度な依存を軽減できます。④は「攻め」の経済安全保障と言われており、先端科学技術・産業を国内で育成・強化することにより、国際社会における日本の影響力を高めることが出来ます。現状、日本は「守り」中心の経済安全保障となりますね。アメリカとの対決姿勢を鮮明にし、国家と企業が一体となっている「攻め」の経済戦略の中国とは対照的です。
今回はこの辺で終わりたいと思いますが、現代の世界の情勢を読み解くにはますます「地経学」は必須であるとも思えました。
最近も日本の自動車のトランプ関税15%が報じられたところですが、日々世界で起きていることが「地経学」抜きでは語れない様相を呈してきましたね。
次回、機会があれば、④の先端技術をもう少し掘り下げたいと思います。
ありがとうございました。

おわりの点鐘

この例会に共感された方は、「いいね」をお願い致します。